ブログ

控訴の手続き

 大阪の地裁で審理され、刑事事件の弁護士として活動していた事件の判決について、その内容が承服できないものだったため、被告人である依頼者と協議の上、高裁に控訴し・・・(続きはこちら)

保釈決定の効力と再保釈の請求

 大阪で弁護士として活動している中で、刑事事件の被告人の弁護人として保釈請求をし、保釈決定を得たことがありました。  保釈決定は、裁判で懲役や禁錮の判決宣告を・・・(続きはこちら)

少年事件の手続

 弁護士として大阪でご相談を受けている際に、未成年が被疑者になる刑事事件の相談を受けたことがありました。  未成年による刑事事件は、少年事件と呼ばれ、成人に・・・(続きはこちら)

被告人質問について

 最近、弁護士として大阪で依頼を受けた被告人について、被告人質問を行いました。  被告人質問は、刑事裁判の手続において、被告人に対して弁護人、検察官及び裁判・・・(続きはこちら)

贖罪寄付について

 大阪弁護士会館には弁護士ごとにポストが設けられており、私も、大阪弁護士会館に行くついでにポストに何か入ってないかを確認することがあります。  ある日、ポス・・・(続きはこちら)

保釈許可決定が出た後の流れ

 刑事弁護の依頼を受けていた事件に関し、大阪地方裁判所に対し、被告人の保釈請求をしたところ、保釈許可の決定を得ることができました。  保釈許可の決定が出たか・・・(続きはこちら)

保釈請求について

 先日、刑事弁護の依頼を受けていた事件に関し、大阪の裁判所に対して、被告人の保釈請求をしました。  保釈は、弁護士が、被告人の身柄を解放するために行うことが・・・(続きはこちら)

交通事故の公判弁護

 先日、大阪の裁判所で行われた、交通事故の刑事裁判で、公判弁護をしました。  事実関係自体には争いなく、公判は1回で結審しました。  とはいえ、弁護士とし・・・(続きはこちら)

不起訴処分と起訴猶予について

 刑事弁護の依頼を受けていた刑事事件の被疑者が不起訴処分になりました。  不起訴処分になると、検察官から被疑者が不起訴処分になったという内容の告知書を受け取・・・(続きはこちら)

示談交渉を持ち掛けられたら

 被害者との示談交渉は、刑事弁護人の重要な役割の一つです。  刑事弁護人の立場からすると、被害者との示談をまとめることで、被疑者の処分を免れ、又は軽減させる・・・(続きはこちら)

受付時間

平日 9時~21時、土日祝 9時~18時
夜間・土日祝の相談も対応します
(要予約)

所在地

〒530-0001
大阪府大阪市北区
梅田1-1-3
大阪駅前第3ビル 30F

0120-41-2403

お問合せ・アクセス・地図

お役立ちリンク

PageTop